前回迄で距離に関するお話は取りあえず終わりとし、今回は方位に関してお話します。
『魏志倭人伝』の記述を再度以下に掲載します。
1 | 水行し韓国をへて其の北岸の狗邪韓国(くやかんこく)に到る。七千余里。 |
2 | 始めて一海を渡る千余里。対海国(対馬?つまこく)に至る。方四百里可。千戸余。 |
3 | 又南、一海を渡る千余里。一大国(一支?いきこく)に至る。方三百里可。戸数三千許。 |
4 | 又一海を渡る千余里。末盧国(まつらこく)に至る。四千余戸。 |
5 | 東南、陸行五百里。伊都国(いとこく)に到る。千余戸。代々王が有るが、女王国に従属している(異説あり) |
6 | 東南、至る奴国(なこく)百里。二万余戸。 |
7 | 東行、至る不弥国(ふみこく)。百里。千余戸。 |
8 | 南、至る投馬国(つまこく、とまこく)。水行二十日。五万余戸。 |
9 | 南、至る邪馬壹国。女王の都する所。水行十日、陸行一月。七万余戸。 |
すなわち、韓国から南下して松浦半島に到着した後(4迄)、東南方向に五百里で福岡県前原地方までは前回まででお話したように、問題の無いところです。ここからシリアルかパラレルかは別として、百里か二百里東または東南方向に行くとしてもその距離はたいした値ではありません。
問題はその後の8と9です。明らかに『南』と明記されています。極端な言い方をすれば『邪馬台国論』はこの一字から始まったと言っても過言ではありません。距離に多くの疑問があるのは事実ですが、この文字が『東』であれば素直に、邪馬台国は畿内にあったと言う結論になっていたでしょう。
『南』と記述されているために、素直に『畿内邪馬台国』と解釈できません。しかし忠実に『南』と読んだ場合、九州島の範囲では距離的にやや無理があります。 その結果数限りない諸説が現れました。以下方位に関する専門家の見解をお話します。全体的には『南』と書かれている文字を『東』と理解したいわけですから、何故東と解釈するか、と言う意見が多い結果となります。
基本的には以下の4つの見解があります。
@ 南は東の誤りである
A あくまでも南である
B 南は総体的な方位表現ではない(出発点における方位)
C 南に対する認識は当時と現在は異なる
南は東の誤りである
新井白石は当初の畿内説から、その後九州説に変わったようですが、それ以降本居宣長等を始め多くの研究がなされてきたこの問題に、画期的な見解を発表したのが京都大学文学博士内藤湖南です。不弥国以降の記述を南から東にすべきという考えを発表しました。この考えは、コロンブスの卵のごとき発想におもえますが、それまで曖昧なままであった方位の問題に一つの明確な解答を出したと言う点で新鮮に受け取られたようです。詳細は省略しますが、唯単に、東としたのではなく、瀬戸内海地方の歴史的な経過と、倭人伝の投馬国の位置関係等を説明しながら、結果として『東』でなければ不自然であると結論づけています。その後この考え方を補強するいくつかの研究があり、一つの勢力となって現在にいたっています。
この説に共鳴する専門家にも瀬戸内海経由と、山陰若狭湾経由、の二つの流れがあります。いずれにしても本説をとる人々が畿内大和説であることは言うまでもありません。しかし南は東の誤りであると文字を修正することに素直に納得しない人々が多いのも当然でしょう。したがってこの説をとる専門家は後述するB、Cに理解を示し、結果的に、南は現実には東と解釈してよい、またすべきだとしています。
あくまでも南である
この考え方は極めて自然な解釈であり、あらためて説明するまでもありません。南は南でそれ以外の何物でもない 、と言う見解です。漢字を大切にする中国の歴史家がそもそもまったく異なる文字を間違えるはずがないと言う意見です。唯、問題は九州島の中に『水行十日、陸行一月』をおさめなければなりません。そこで前述のような『ソウル付近からの日数説』を採用したり(考案したり)、或いは有明海の方まで船で行き、筑後川を溯り山門郡に到着するとか、日向灘を南下して内陸に入る等の見解を出して、何とか日数・距離を稼ぐ説明をしています。
中には既にお話しましたが、一月は一日の誤りである、と解釈したり、また当時の道路状況と現代の状況の相違や、海岸線の相違等を分析し、結論的にはかなり日数を要する行程であったであろうとして、一月を捻出するのに苦労をしています。これらの書物を読みますと、それなりに納得がゆくのも事実です。九州説をとる専門家の大半は本説であることは言うまでもありません。
以上二つの考え方は当たり前の議論ですが、B、Cはそれぞれユニークな見解です。