ここで再び行程に関する文章を以下に挿入します。
@ | 水行し韓国をへて狗邪韓国(くやかんこく)に至る。七千余里 。 |
A | 始めて一海を渡る千余里。対海国に至る。方四百里可。千戸余。 |
B | 南、一海を渡る千余里。一大国に至る。方三百里可。戸数三千許。 |
C | 又一海を渡る千余里。末盧国に至る。四千余戸。 |
D | 東南、陸行五百里。伊都国(いとこく)に到る。千余戸。 ここ迄で10,500里 |
E | 東南、至る奴国(なこく)百里。二万余戸。 |
F | 東行、至る不弥国(ふみこく)百里。千余戸 |
G | 南、至る投馬国(つまこく、とまこく)水行二十日。五万余戸。 |
H | 南、至る(やまたいこく)水行十日、陸行一月。七万余戸。 |
まず1番目の理由として、距離が短すぎると言う考え方です。
すなわち、行程記述に引き続き書かれている、ライバル国の狗奴国の説明の最後に、郡より女王国に至るには萬二千里(12,000)の記述があります。一方、行程の距離、@狗邪韓国からDの伊都国迄を加算しますと『10,500里』となり、残りは僅か千五百里(パラレルの場合千三百里)しか距離がありません。この僅か千五百里の距離,に対して、『水行二十日』や『水行十日、陸行一月』かかると言うことは実に不自然であるとしています。
次の理由として『投馬国と邪馬台国の二つの国は距離を数値でなく、日数だけで表現している』と言う点に注目しました。
確かに@〜F迄は里数、しかも中には百里等と僅かな距離も記述してありますが、GとHは日数のみで、しかも非常に大まかな値です。また戸数に関しても、五万余戸、七万余戸と大きな数字です。(戸数に関しては、別途取り上げます)そこで信憑性の項で説明しましたが、如何なる人の情報によって書かれたかは別として、『邪馬台国迄すべて見聞に基づく』、『伊都国迄は見聞、以降は推測 』の議論の内、後者の考え方を中心に理解を進めますと、伊都国迄は詳細に記述した通りとして、『奴国、不弥国はすぐ隣、百里であるが、投馬国、邪馬壹国は里数では書けず、それは郡からXX日数の所にある』と解釈しています。
更に対海国と一大国には方四百里と方三百里の記述があり、郡より伊都国迄の10500余里に、陸上の距離700里を加えると11200余里となり、数箇所のある『余』を考慮すれば、ほぼ12000里に近い値になる、として郡からの記述である事を力説する専門家もおります。この場合、伊都国迄で12000里に近いわけですから、邪馬台国は伊都国のすぐ隣となり、九州説に有利となります。
旧来は原文を素直に読んで、伊都国または不弥国(ふみこく)からの(シリアル説かパラレル説かで異なるが・・)所要日数としていましたが、この解釈は1975年頃より、かなり多くの方々が、理解を示しています。陳寿と言う人は本当にややっこしく書いてくれたものです。
結果として投馬国と邪馬台国の二つの国に対する行程記述は、大きく二つの説に分かれる事になります。すなわち投馬国と邪馬台国の二つの国は、伊都国からの行程と、郡(帯方郡ソウル付近)からの行程の2説です。ここまでの議論を大まかに整理すると以下のようになります。複雑になる為OR、AND迄の細分化はしません。
A 伊都国からの距離説
A−1 | 投馬国、邪馬台国とシリアルに進む | AND説を採れば二十日+十日+一月=二月かかる所。 OR説では最短一月(水行)の所。 何れにしても邪馬台国は伊都国から遠く、畿内が有力とる。 |
A−2 | 放射状すなわち、パラレルに進む | OR説であれば、伊都国から水行十日の所。又は陸行では一月の所となる。 九州説が有利となる。 AND説の場合、九州島を巡り内陸に入るケースの九州説や、四十日で畿内に到着するとした畿内説の両方が想定される。 |
B 郡(ソウル付近)からの距離説
この説は郡からのスタートであるから水行が絶対に必要であり、ANDのみとなる。
邪馬台国に陸行のみでは行けないことは明白だからです。
B−1 | ソウル近辺から投馬国、邪馬台国とシリアル行程の日数 | 投馬国は邪馬台国への途中経過の国(20日)である。よって邪馬台国は水行三十日、陸行一月と所と解釈出来る。この場合、投馬国は瀬戸内海、邪馬台国は畿内が有力となる。 |
B−2 | ソウル近辺から夫々独立した日数 | 投馬国、邪馬台国それぞれ位置的な連続性はない事になる。
伊都国迄10500里、邪馬台国迄は12000里であり、結果的に伊都国から1500里の近さで、九州の福岡県の周辺が有力となる。 投馬国は五島列島を含め広い範囲が想定される。 |
距離、日数記述に関して、一応整理してみましたが、夫々幾つかの矛盾点があります。
『A』については、演算式を重要視すると、残りの里数との関係で矛盾がある事が指摘されています。すなわち投馬国迄の水行二十日や邪馬台国迄の水行十日、陸行一月(OR、ANDいずれでも)をすべて1500里では少なすぎるという訳です。
『B』に関しては前述しましたように、文章の自然な読み方としては如何なものか?『突然投馬国、邪馬台国は、郡からの行程であると素直には読めない』と批判する専門家も多いようです。
その他に、距離、方位等は参考値であり里数の演算等は全く無意味の意見もあります。(この詳細に関しては別途説明致します)放射式(パラレル)の場合、投馬国迄の水行二十日と邪馬台国迄の水行十日、陸行一月はどちらが遠いかと言う議論があったり、また専門家はよっては一月を一日としてみたり、諸説紛々ですから本当の意味の整理は難しいのが現状です。