藤沢周平作品のファンの皆様の投稿による『かるた』です。ありがとうございます。投稿があり次第、一定間隔で順次掲載をします。よろしくお願いいたします。赤字は最新の投稿です。(2010/03)
行 | カ ル タ | 投稿者 ハンドル ネーム |
作 品 名 |
単行本名 |
あ | ||||
い | 一冊に ちりばめられし 刻(とき)四つ 昼下がりから春の宵まで | たーさん | 麦屋町昼下がり他 | 麦屋町昼下がり |
う | 漆の実 郷(さと)にからから 響く音は 軽いか重いか民の衆 | 彦 | 漆の実のみのる国 | 漆の実のみのる国 |
え | ||||
お | ||||
か | 堅物が 薄紅さして小さな声で あなたの妻にと言った夜 (元歌 都都逸の一節 弱虫が・・) |
青江松三郎 | 紅の記憶 | 闇の梯子 |
頭(かしら)をに 霜の増すほど 疵の跡 疼き高まり やまかがし | 彦 | 蝉しぐれ | 蝉しぐれ | |
頑なな 妻女の罪を 斬り捨つより 刀をおさめ 許す苦さよ | およう | 密夫の顔 | 冤罪 | |
き | 運命(きまり)あり 花のあとなを うつくしき | 彦 | 花のあと | 花のあと |
く | 鞍の上 風に押されて 萬萬に 辞儀する黄金に 反り返る | 彦 | 風の果て | 風の果て |
け | ||||
こ | 五年後との 歳月(とし)の重さに耐えかねて こころ乱れる橋の上 | 彦 | 約束 | 橋ものがたり |
さ | 去りし女(ひと)の 面影たずねて ひでこ節 | およう | ひでこ節 | 未刊行初期短編 |
し | しぐれ町 おいらもちょいと一日 住んでもいいか | 北の叢舎 | 本所しぐれ町物語 | 本所しぐれ町物語 |
す | ||||
せ | 蝉しぐれ しぐれて父の 野辺送り (元歌 テレビドラマ 白虎隊 より) |
青江松三郎 | 蝉しぐれ | 蝉しぐれ |
そ | ||||
た | 手折られた 枝のはじけが 胸をつき 歩をうながすか 山ざくら | 彦 | 山桜 | 時雨みち |
ち | ||||
つ | つかめども つかめども遠く 白き手の はかなき気配 ひたすらに追わん |
およう | 消えた女 | 彫師伊之助シリーズ |
て | 鉄蔵さん すすり泣くあの声は 酔った六十の あんたの本音 | 彦 | 雪の比丘尼橋 | 日暮れ竹河岸 |
と | ||||
な | 泣くなおけい あんたは偉い! 読者はみんな知っている | 北の叢舎 | 泣くな、けい | 夜の橋 |
なぜ描けぬ 衣の向こうの女体の姿 下賤な私は すらすらだ | 彦 | 喜多川歌麿女絵草紙 | 喜多川歌麿女絵草紙 | |
に | ||||
ぬ | ||||
ね | ||||
の | ||||
は | 藩のため 働きし手柄 ちらつかせど 加増の沙汰なし 妻は冷たし | およう | 一顆の瓜 | 冤罪 |
ひ | 陽は高い 闇路地ばかり なぜ歩く ねぇ伊之さん | 北の叢舎 | 彫師伊之助シリーズ | 彫師伊之助シリーズ |
ふ | ||||
へ | ||||
ほ | 茫茫の 立ち枯れが原 その果てに 己が家柄(いえ)抱き 立つ漢達(おとこたち) |
彦 | 風の果て | 風の果て |
ま | 又蔵殿 三分の理の火は まだ燃えてるか | 北の叢舎 | 又蔵の火 | 又蔵の火 |
町方に 義理なぞないが なぜ走る 魅入られやまぬ 深き闇ほど | およう | 漆黒の霧の中で | 彫師伊之助シリーズ | |
み | 三屋殿 そなたのように埋めたい この余白 | 北の叢舎 | 三屋清左衛門残日録 | 三屋清左衛門残日録 |
む | ||||
め | ||||
も | ||||
や | 闇に出で 闇に消えにし『馬の骨』 真のことは 夢のまた夢 (元歌 豊臣秀吉辞世) |
青江松三郎 | 秘太刀馬の骨 | 秘太刀馬の骨 |
ゆ | 雪山を バラ色に染め朝の日に 映えてたたずむ やまつつじ | およう | 木地師宗吉 | 未刊行初期短編 |
よ | ||||
ら | ||||
り | ||||
る | ||||
れ | ||||
ろ | ||||
わ |
皆様の投稿をお待ちします。川柳、都都逸(七七七五)、和歌いずれでも結構です。投稿内容は『句又は歌・作品名・ハンドルネーム』の3項目をお願いします。一作品でも複数作品でも結構です。公序良俗に反すると判断した場合は掲載しません。ご了承ください。
投稿は たーさん
こちら