単行本名 | 風の果て |
作 品 名 | NO | 登場人物名 | 役 柄 |
風の果て | 1 | 青木藤蔵 | 桑山家の家士、弥助の子、一刀流剣士 |
2 | 青木弥助 | 鉄砲組藩士 | |
3 | 浅井甚四郎 | 徒目付 | |
4 | 安藤小六 | 年配の徒 | |
5 | 安藤弥一右衛門 | 小姓頭 | |
6 | 幾江 | 藤井庄六の妻 | |
7 | 伊作 | 羽太屋の手代 | |
8 | 石川 | 楢岡外記の旧姓 | |
9 | 石川弥太夫 | 組頭 | |
10 | 伊藤万年 | 羽太屋の当主、重兵衛の忰 | |
11 | 稲葉兵右衛門 | 普請組、町見家 | |
12 | 井上 | 上村隼太の縁談先の家、普請組 | |
13 | 岩村達弥 | 書院目付 | |
14 | 上村新太郎 | 上村忠左衛門の子息 | |
15 | 上村忠左衛門 | 上村家の当主、上村隼太の兄 | |
16 | 上村隼太 | 百三十石上村家の部屋住子息、後に桑山隼太、桑山又左衛門と変わる | |
17 | 右京太夫忠盈 | 藩主 | |
18 | 遠藤作之進 | 小黒家の家士 | |
19 | 小川宗蔵 | 町奉行配下 | |
20 | 奥村権四郎 | 大目付 | |
21 | 小黒勝三郎 | 家老小黒武兵衛の忰 | |
22 | 小黒清太夫 | 小黒勝三郎の叔父、剣客 | |
23 | 小黒武兵衛 | 旧次席家老 | |
24 | 小田三五郎 | 代官配下の武士 | |
25 | 小田弥四郎 | 昔、平藩士から執政入りした人 | |
26 | 小田切一雲 | 空鈍流の流祖、実在の人物? | |
27 | 小田切仁兵衛 | 物頭 | |
28 | 片貝十左衛門 | 片貝道場の師匠 | |
29 | 片貝弥十郎 | 先代片貝道場の道場主 | |
30 | 加藤 | 足軽目付 | |
31 | 金井権十郎 | 元家老 | |
32 | 金井又四郎 | 番頭、後中老 | |
33 | 加音 | 桑山隼太の義母、桑山孫助の妻 | |
34 | 兼七 | 羽太屋の番頭 | |
35 | 蒲池清助 | 町奉行配下の足軽目付 | |
36 | 鎌田七兵衛 | 奉行助役 | |
37 | 神尾杢内 | 元締め | |
38 | 嘉六 | 上村家の老僕 | |
39 | 菊井 | 桑山又左衛門の末娘 | |
40 | 喜乃 | 桑山隼太の義妹 | |
41 | 邦尾 | 小田切仁兵衛の娘 | |
42 | 蔵内 | 普請奉行 | |
43 | 桑山仲次郎 | 桑山又左衛門の子息、近習組 | |
44 | 桑山隼太 | 上村隼太の婿入り後の名前 | |
45 | 桑山孫助 | 郡奉行、桑山又左衛門の義父 | |
46 | 桑山又左衛門 | 上村隼太の後の名前、主席家老 | |
47 | 小谷 | 裕福な藩士の家、小谷直記と同じ? | |
48 | 小谷直記 | 藩主家の一族、黒幕で実力者 | |
49 | 小塚惣吉 | 奉行所の侍 | |
50 | 駒井雄次郎 | 江戸から杉山家に来た剣士 | |
51 | 小見山兵庫 | 旧筆頭家老 | |
52 | 小室 | 郷目付 | |
53 | 才助 | 野瀬家の下男 | |
54 | 佐治庸助 | 杉山派の組頭、後家老 | |
55 | 島貫清次郎 | 開墾作業の男 | |
56 | 清水三郎右衛門 | 御列卒頭 | |
57 | 清水善八 | 清水三郎右衛門の次男 | |
58 | 重兵衛 | 廻船問屋、羽太屋の主 | |
59 | 庄司七郎 | 馬廻組、宮坂一蔵の討手 | |
60 | 白井徳兵衛 | 郡代 | |
61 | 仁世公 | 第三世の殿 | |
62 | 甚平 | 桑山家の下僕 | |
63 | 菅沼 | 普請組組頭 | |
64 | 菅谷吉兵衛 | 大目付配下の徒目付 | |
65 | 杉山鹿之助 | 元執政、千石杉山家の子息、後に忠兵衛を名乗る | |
66 | 杉山治部左衛門 | 杉山一門の長老 | |
67 | 杉山雪庵 | 先代杉山忠兵衛の隠居した名前 | |
68 | 杉山忠兵衛 | 鹿之助の父、元権力者、鹿之助が継ぐ | |
69 | 関口玄蕃 | 無役五百石、杉山一門の長老 | |
70 | 宗兵衛 | 住吉屋の主 | |
71 | 泰運公 | 藩祖 | |
72 | 高瀬半左衛門 | 桐の間の年寄り | |
73 | 高野彦作 | 代官所手代 | |
74 | 田口半平 | 江戸から来た町見家 | |
75 | 田口友軒 | 田口半平の父親、町見家 | |
76 | 太宰春台 | 学者、実在の人物? | |
77 | 多田蔵人 | 次席家老 | |
78 | 立石甚左衛門 | 番頭 | |
79 | 谷村新兵衛 | 無限流の道場の道場主 | |
80 | 千加 | 楢岡図書の娘、後に杉山の妻 | |
81 | ちよ | 桑山家の古参女中 | |
82 | 塚本 | 桑山又左衛門配下の町見家 | |
83 | 辻四郎兵衛 | 昔、平藩士から執政入りした人 | |
84 | 辻辰之助 | 宮坂を離縁した武士 | |
85 | 土屋勘助 | 昔、平藩士から執政入りした人 | |
86 | 筒井右京 | 江戸から来た町見家 | |
87 | 寺田一蔵 | 八十二石の藩士の部屋住子息、後に宮坂一蔵となる | |
88 | 道庵 | 医者 | |
89 | 徳栄 | 光明寺の住職 | |
90 | 徳光 | 徒目付 | |
91 | とも | 桑山家の古参女中 | |
92 | 内藤与七郎 | 中老 | |
93 | 中根又市 | 片貝道場の高弟 | |
94 | 中道助之丞 | 学塾の師 | |
95 | 楢岡外記 | 養子できた楢岡図書の後継者 | |
96 | 楢岡図書 | 組頭 | |
97 | 西島彦三郎 | 造り酒問屋の主 | |
98 | 西村 | 代官 | |
99 | 丹羽佐治平 | 奏者、宮坂の後家と関わる男 | |
100 | 沼田 | 上村隼太が稽古をつけた少年 | |
101 | 野瀬市之丞 | 百六十石野瀬家の部屋住子息、生涯厄介叔父のまま | |
102 | 野瀬儀太夫 | 野瀬家の当主、市之丞の兄 | |
103 | 乃布 | 上村忠左衛門の妻女 | |
104 | 芳賀吉十郎 | 片貝道場の師範代、後に道場主 | |
105 | 長谷川吉右衛門 | 中老 | |
106 | 畑文次郎 | 畑文太夫の血縁 | |
107 | 畑文太夫 | 元徒目付 | |
108 | 花岡郷助 | 郡奉行、後郡代 | |
109 | 原口民弥 | 藩主家の血筋、千八百石 | |
110 | 平井甚五郎 | 片貝道場の高弟 | |
111 | ふき | 上村家の女中、後に「卯の花」のおかみ | |
112 | 藤井庄六 | 三矢庄六の婿入り後の名前 | |
113 | 藤井信吾 | 藤井庄六の息子 | |
114 | 堀田衛夫 | 月番組頭 | |
115 | 堀田勘解由 | 大目付 | |
116 | 牧原喜左衛門 | 藩主用人 | |
117 | 政右衛門 | 古畑村の肝煎 | |
118 | 真里谷円四郎 | 小田切一雲の高弟、実在の人物? | |
119 | 升六 | 呉服問屋、桂屋の主 | |
120 | 松川 | 小頭、松川万助と同一か? | |
121 | 松川万助 | 桐の間の年寄り | |
122 | 松崎新作 | 杉山家の家士 | |
123 | 松波伊織 | 中老 | |
124 | 松宮観山 | 兵法家 | |
125 | 水野幸平 | 片貝道場の門人 | |
126 | 満江 | 桑山家の上の娘、後に桑山隼太の妻 | |
127 | 三矢庄六 | 三十五石、山役人の住子息、後に藤井庄六となる | |
128 | 宮坂一蔵 | 寺田一蔵の婿入り後の名前 | |
129 | 村松 | ふきが嫁に行った家、御弓組 | |
130 | 森田長作 | 普請組、町見家 | |
131 | 山内奥太夫 | 郡代 | |
132 | 山内蔵太 | 組頭、後中老 | |
133 | 山岸兵助 | 小黒家の家士、剣客 | |
134 | 山崎作之進 | 馬廻組、上意討ちの討手 | |
135 | 山根茂太夫 | 郡奉行 | |
136 | 友吉 | 桑山家の下男、甚平の子供 | |
137 | 横沢金之助 | 近習組、宮坂一蔵の討手 | |
138 | 横山源兵衛 | 江戸屋敷留守居役 | |
139 | 横山作兵衛 | 代官 | |
140 | 依田勘吉 | 開墾作業の男 | |
141 | 与之助 | 黒野村の百姓 | |
142 | 利兵衛 | 田原屋の主、江戸の金貸し | |
143 | 類 | 宮坂家の後家、後宮坂一蔵の妻 | |
144 | 和田甚之丞 | 番頭、後中老 |